#freeze
[[玄箱のVine化/各種ソフトのインストール]]
#contents
*Samba [#d2de5bd4]
**インストール [#eb37d9c1]
古いSambaを削除
cd /etc
rm -r -f samba
インストール
apt-get update
apt-get install samba
apt-get clean
完了
**設定ファイルの編集 [#xcaa2fb7]
設定ファイル:/etc/smb.conf&br;
passwdファイル:/etc/smbpasswd
+Samba用パスワードの作成
既存の/etc/passwdファイルからSamba用のパスワードファイルを作る
cat /etc/passwd | /usr/bin/mksmbpasswd.sh > /etc/smbpasswd
chmod 600 /etc/smbpasswd ←rootだけ読み書きOK
smbpasswd ********* ←ユーザーを作る(*はユーザー名)
+smb.confに次の行があり、有効になっているのを確認
encrypt passwd = yes
smb passwd file = /etc/smbpasswd
+起動
/etc/init.d/smb start
+自動起動設定
chkconfig smb on
+設定確認
chkconfig --list smb
smb 0:off 1:off 2:0ff 3:on 4:on 5:on 6:off
+設定ファイルの編集
viでsmb.confを編集
以下smb.conf例
# Samba config file created using SWAT
# from 192.168.0.17 (192.168.0.17)
# Date: 2005/04/14 15:32:47
# Global parameters
[global]
coding system = euc
client code page = 932
workgroup = **** ←Windowsと同じワークグループにする
netbios name = KURO-BOX ←/etc/hostsに書いてある名前に合わせる
hosts allow = 192.168.0. ←192.168.0.*がアクセス出来るようになる
server string = %L: Samba %v on %h
encrypt passwords = Yes
passwd program = /usr/bin/passwd %u
passwd chat = *New*password* %n\n *Re*new*password* %n\n *success*
unix password sync = Yes
log file = /var/log/samba/log.%m
max log size = 50
deadtime = 15
read size = 65536
socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
add user script = /usr/sbin/useradd %u
lm announce = No
dns proxy = No
wins support = Yes
winbind uid = 10000-20000
winbind gid = 10000-20000
printer admin = administrator
printing = lprng
lppause command = lpc hold %p %j
lpresume command = lpc release %p %j
queuepause command = lpc stop %p
queueresume command = lpc start %p
dos filetimes = Yes
dos filetime resolution = Yes
[homes] ←これはlogin user用のディレクトリ設定
comment = %S's Home Directories
writeable = Yes
browseable = No
[hoge] ←これでhogeというグループのみが入れるディレクトリが出来る
comment = hoge
path = /mnt/home/hoge
valid users = @hoge
writeable = Yes
force group = hoge
force user = root
[www] ←HTMLを置くディレクトリも作る。webadminグループのみ入れる
comment = home pages root
path = /mnt/www
public = yes
;guest ok = yes
read onry = no
create mask = 644
directory mode =755
delete veto files = yes
veto files = /\.*/
valid users = @webadmin
writeable = Yes
force user = root
[etc files] ←誰でも入れる共有スペース
comment = All users File
path = /mnt/home/etcfile
writeable = Yes
guest ok = Yes
hosts allow = 192.168.0.
force user = root
/etc/smb.confの編集保存が終わったら、Sambaを再起動する。
**SWATを利用するには [#pb127292]
Samba インストール後、設定ファイル/etc/inetd.conf に以下の記述があればよい
swat stream tcp nowait.400 root /usr/sbin/swat swat
またサービスとして起動するために設定ファイル/etc/servicesに
swat 901/tcp # Samba Wab Administration Tool
の記述が有効になっていればOKです。
このあとinetdのリスタートが必要
/etc/rc.d/init.d/inet restart
"http://玄箱のアドレス:901/"を開くとSWATのユーザ認証ダイアログが出ますので玄箱のスーパーユーザーのID,Passwordを入力すれば設定画面が開きます。
あとはブラウザでURLを"http://Samba-2.0.0が動いてるマシン:901/"と指定するとパスワードの入力を要求されますので、rootでログインすれば、Sambaの設定を変更したり出来ます。